まずは柳沢峠。
奥多摩湖まで自転車でもそれほどかからないのですが、登りのトンネルが多いため奥多摩湖まで車で。
そこから丹波山村に向かって出発します。
紅葉の時期には少し早いのですが少し紅葉しています。
こんな感じの景色を登って行きます。
あの辺が柳沢峠の頂上。
ずいぶん上の方にあります。
おいらん淵を目指して上がって行きますが、新しいトンネルが出来たためかおいらん淵が見当たりません。
帰りにもゆっくり確認しながら降りてきますが、おいらん淵ありません。
祟りで消えてしまったか。
ということで頂上に着きます。
何か食べようと思ったのですが、平日の昼間はやっていないのか食べられません。
途中で抜いてきた人も中を見ていますが。
そのまま下って、小菅の方に向かいます。
松姫峠を登るために越えて行きます。ここは以前日本一の滑り台で、子供を連れてよく来ました。
ここの登りがきつくサイコンで20%を越えて行きました。
少し心が折れます。
さて松姫峠に入ります。
6歳の姫様が越えた峠なのでそれほどきつくはありません。
ということでしばらく登っていくと頂上に着きます。
ここから下って行くと大月に出ます。
が今日は下りません。
そのまま奥多摩湖に向かいます。
さて、次は八王子在勤としては松姫に続いて和田峠コースを
まず、和田峠に登ります。途中までは平坦ですが、最後はやはりきつくなります。
平日なのでほとんど人に会いません。
神奈川?山梨側に下って行き上ノ原方面に向かうと正面にきれいな富士山が。
この後、こちらから登りましたが、こちらから登っていくと全く気がつきません。
鶴峠に向かいます。
山梨は斜度表示がたくさんあり、気合いを入れて登ります。でもここの11%よりもう少し前の方がきつかった。
和田峠に続いて途中にある田和峠です。
ここも思ったよりきついです。
一度下ってまた登って行くと鶴峠に着きます。
ここも特に何もなくバス停で確認。
峠の頂上から下を見るとまだ雪が残っています。
奥多摩湖まで下ってきます。
今日の昼食です。いつも持って行くぶどうぱんとエンシュア・キッド(高齢者向けの栄養補給ドリンク)
です。割と省エネタイプなのでこのくらいで済んでしまいます。
年度末に向けてそこら中で工事をしています。この橋の先も工事中。
登りの工事は後ろに渋滞を作らないように一生懸命走るのでかなりきついです。
奥多摩周遊道路を上っていくと眼下に奥多摩湖が。素直に奥多摩湖を抜けて帰ると楽だったのに。
月夜見第2駐車場。
もう少しです。
ということで120qくらい係りましたが、無事に帰ってきました。
自宅から奥多摩周遊道路奥多摩湖往復が100qくらいなのでそれとあまり変わらないコースです。