やまめの学校に行ってきました。
堂城賢先生のやっている長野県安曇野市のやまめの学校に行ってきました。
Youtubeなどで見たり、本で読んだりしていたのですが、実際に先生に教えてもらいに行きました。
中央道をこんな山を見ながら、黒部の方に向かって行きます。
こんな風に山が間近に見えるところになります。
もう少し行くと黒部のトロリーバスに乗れます。早く着いたので知っていればウォーミングアップのそこまで行ったのですが。残念。
一番近くの駅は有明という駅で、松本から11個目。ここまで電車で来て組み立てていくのも一つかと思います。
学校は自宅でやっているので、こんな感じです。
まず家の中で座学で理論の話や実際に乗ってみてアドバイスをしていただきます。
バイクの調整もしていただきました。
本で読んでいったので理論の部分は少なめだったように感じました。
その後外に出て実際に一緒に走りながらアドバイスをしていただきます。
実走は8の字やケンケン乗り、ケンケン乗りは右足をビンディングにつけるとできません。転びそうになるところを支えていただきました。
私は、都民大会でのトラックの練習をしているので、スタートの仕方なども教えていただきました。
ハンドルを調整したり、いろいろとやまめ乗りの仕方を実際にやってみたり、やってみていただいたりして進めます。
お昼は近くの食堂でボリュームたっぷりのカツをたべてまた走りに行きます。
少し走ってまた帰ってきてまとめの座学です。
そんなこんなで1日が終わりました。本当にいろいろとやることがあってすぐに1日過ぎてしまった感じです。
本当にありがとうございました。
と言うことで帰ってきてから指摘されたステムを交換します。
140mmです。
140mmはなかなか売っていなくて、ネットで注文したのですが在庫もなく、入荷の予定もないとキャンセルされ
再注文してやっと手に入れました。
ステム140mmにして、ブラケット下げたり、サドルも少し下げてこんな感じで完成しました。
うちのはるも撮影に参加。
とりあえずいろいろとアドバイスをいただいて、これからそれに沿って練習をして行きたいと思います。